特別養護老人ホーム春菊苑は、30名定員の小規模特別養護老人ホームとして、1986(昭和61)年5月に開設されました。ショートステイも6名ご利用でき、養護老人ホームを併設する茨木市内唯一の特別養護老人ホームです。養護老人ホーム併設ならではの、ご利用者同士の交流や職員の対応の手厚さがあります。
施設の特長
従来型(多床室中心)であってもご利用者の個別性に配慮することにより、良好な生活環境を確保しながら、孤独化を防げるというメリットを生かし「従来型に認められる良さや強み」があります。
私たちの取り組み
-
入居サービス
原則として要介護3~5の介護認定を受けた65歳以上の方で、在宅での介護が難しい方が対象となります。ただ、特例的に要介護1、2でも入所が認められる場合もあります。
-
ショートステイ
虚弱または寝たきりおよび認知症のある要支援以上の認定を受けられた高齢者を介護しておられる方が、冠婚葬祭・病気・介護疲れ・旅行などで一時的に介護できなくなった場合、お預かりして身辺のお世話をします。春菊苑は介護保険の適用者に限られます。
施設について
入所要件について
原則として65歳以上で要介護3以上の認定を受けた方です。ただし特定疾病で要介護3以上であれば、40~64歳の方も入所することが可能です。特別養護老人ホームに入所する順番は先着順ではなく、施設で毎月行われる「入所判定委員会」で話し合って決められます。要介護度や認知症の影響、介護者の状況などを点数化し、入所の必要性が高い順に入所することができます。
サービス内容について
日常生活全般の介護を行います。施設サービス計画書に沿って、その方に応じた自立支援を促す支援を行います。併設診療所を活用しご利用者の健康管理に努めます。
必要書類について
1.指定介護老人福祉施設[特別養護老人ホーム]入所選考調査票
2.介護保険被保険者証
3.要介護認定調査票(基本調査)の写し
4.直近3ヶ月分のサービス利用表及び別表の写し
5.主治医意見書の写し
施設のご案内
1986(昭和61)年5月に30名定員の小規模特別養護老人ホームとして創設され、同時に6名のショートステイの事業も開始しました。従来型(多床室中心)の強みや良さを生かし、「小さなコミュニティー」が生まれるような温かみのある支援を心がけています。施設は鉄筋コンクリート造3階建です。苑内の「ふれあいの森」では、季節の花を観賞されたり、サクランボやブルーベリーの収穫などを楽しんでいただけます。
-
エントランス
-
ふれあいの森
-
食堂
-
一般浴室
-
介護浴槽
-
談話室
-
居室
フロアー紹介
フロア階 | 施設内容 |
---|---|
1F | 養護老人ホーム(2人部屋7室)、特別養護老人ホーム・ショートステイ(2人部屋3室・1人部屋2室)、事務所、医務室、厨房、一般浴室、特別浴室 |
2F | 養護老人ホーム(2人部屋8室)、特別養護老人ホーム(2人部屋1室・4人部屋3室)、職員室、食堂、談話室 |
3F | 養護老人ホーム(2人部屋10室)、特別養護老人ホーム(2人部屋1室・4人部屋3室)、職員室、談話室、洗濯室、屋上 |
施設での過ごし方
一日の流れ
-
6:30
- 起床、モーニングケア
-
8:00
- 朝食、口腔ケア
-
10:00
- 排せつ介助
訪問歯科受診
2医院が2日訪問があります。
特浴
お体の状態により、ベッドに寝たままの入浴が可能です。
- 排せつ介助
-
12:00
- 昼食、口腔ケア、トイレ誘導
-
13:30
- レクリエーション
介助浴
診療所診察
内科、整形外科、泌尿器科、皮膚科、精神科の嘱託医による診察を受けて頂けます。 -
- レクリエーション
-
14:30
- おやつ
-
-
16:00
- トイレ誘導、排せつ介助
-
18:00
- 夕食、口腔ケア
-
20:00
- 排せつ介助、就寝介助
-
21:30
- 消灯
-
2時間ごとに巡回
施設の行事<ご入居者>
-
音楽療法・健康体操
外部講師を招いて行われます。講師の指導のもと、声を出し、体を動かすことで、楽しみながら健康活動を続けることができます。
-
屋内レクリエーション
ホーム喫茶、誕生日会、七夕、夏祭り、年忘れ会、カラオケ等、毎月行うものや、季節に応じたものなど、屋内でも楽しんでいただけるような形で実施しています。
-
外出レクリエーション
(花見、バラ公園、盆踊り、初詣等)施設周辺のお散歩、法人内行事の参加、また小グループで少し遠出をしながら、気分のリフレッシュとご利用の皆様に季節を感じて頂けるように取り組んでいます。
-
秋華祭文化発表会
法人内事業所合同で行う発表会です。日頃から制作に励んだ作品の展示、クラブ活動等で取り組んでいる合唱などを発表する場として市内のホールで開催し、ご家族や地域関係者の皆様にお越し頂き交流を深めています。
-
敬老お祝い会、新春ゲーム大会、入進学卒業お祝い会
子ども達と高齢者が触れ合う行事も積極的に行い、子ども達との交流が、ご利用者の癒しの時間となっています。
Greeting 施設長ご挨拶

養護老人ホームと特別養護老人ホーム併設という大変珍しいホームです。その特徴を生かして、あらゆるニーズにお応えできる体制を整えています。私たち職員は、これからの地域共生社会の実現に向けて、「相談を適切に受け止める」、「断らない相談支援」、「孤独の防止」と「社会とのつながりの回復」を苑の役割として、重点的に取り組んでいきます。また、仕事をする上で感謝の気持ちを大切にする慶徳会理念を職員一人ひとりが強く意識して職務を全うし、その姿勢をご利用者、ご家族並びに地域の皆様に受け止めて頂けるようにこれからも一層努力をしてまいります。
施設長 矢次 淳一
スタッフご挨拶
-
副施設長兼生活相談員 中根 真悟
従来型(多床室)の特養ですが、ご利用者の個別性に配慮することにより、良好な生活環境を確保し孤独化が防げるというメリットも活かしながら、併設の養護老人ホームのご利用者との交流や職員間の応援体制も強みです。もう一つの特徴として、ご家族をお招きして「懇談会」を開催させて頂いていることです。「なんでも伝え・話し合える関係」を目指して、ご家族からは施設への要望やご家族の思いなどをお話頂き、施設側からもご家族にご協力頂きたいことなど忌憚なくお願いし信頼関係が築けるように努めます。

施設ご利用の費用について
その方の要介護度や負担割合及び経済状況により変わり、低所得の方には負担の軽減措置等がありますのでご相談下さい。概ね「4~15万円程度」です。
ショートステイのご利用料金です。詳しくはお問い合わせください。
ショートステイ利用料金(多床型)Overview 施設概要
施設名 | 特別養護老人ホーム春菊苑 |
---|---|
運営主体 | 社会福祉法人 慶徳会 |
施設長 | 矢次 淳一 |
開設日 | 1986(昭和61)年5月1日 |
定員 | 入居 30名 ショートステイ 6名 |