当施設は、9名の方が共同で生活する住まいです。家庭的で穏やかな雰囲気の中、支え合いながら共同生活を築いています。これまでの生活で身につけてこられた家事などを、スタッフと一緒におこなうことで、出来る限りご自身の力を活かしながら、充実した生活が送れるよう支援します。さらに、季節ごとの行事を楽しんでいただきながら、活き活きとした毎日を送れるよう心掛けております。
施設の特長
9名の方が共同生活をしています。ご入居者それぞれの想いを大切にし、家庭的でゆったりとした雰囲気の中で過ごされるよう心掛けています。かつてご家庭や職場で培われた経験や想いを大切にし、洗濯物や食器洗い、掃除などご自身で出来ること得意なことに取り組んでいかれるよう、毎日の生活が楽しく生きがいを感じられるよう努めています。
私たちの取り組み
-
食事
朝食はパン食、昼食と夕食はクックチルシステムを導入しています。ご入居者の状態に応じて、「ソフト食」や「ゼリー食」の提供が可能です。バランスよく品数も豊富で、ご入居者に大好評です。また、可能な限り陶器などの食器を使用し、目で見て楽しんでもらえるよう工夫しています。ご自宅で使用していた食器をお使いになることができます。
-
排泄
ご入居者自身の能力を見極め、可能な限りご自身の力でトイレで排泄して頂けるように努めています。自尊心を傷付けないようなお声掛けを心掛けています。
-
入浴
入浴は週2回。入浴時間は、午前(9時半~12時)または、午後(2~4時)。1日の利用数は3名迄で、お一人ずつゆっくりと入浴することが可能です。浴室内には手摺があり、万が一怪我などで浴槽を跨げない場合はリフト浴を使用し、安心して入浴することが可能です。
-
受診
病院受診の付き添いは、原則ご家族等にお願いしています。法人内診療所(内科、皮膚科、整形外科、精神科、泌尿器科)受診は、職員の付添いが可能です。また、近隣施設(法人内)の看護師とも連携していますので、体調の変化に少しでも早く気付けるよう体制を整えています。
-
レクリエーション
午前と午後に、室内活動や近隣への散歩といった外出など、ご入居者の個々の状況に応じたレクリエーションを行っています。音楽療法やボランティアの方によるハーモニカ演奏は、週1回行われています。とても賑やかで楽しく、ご入居者の皆様に大変好評です。
-
その他
茨木市から委託を受けた介護相談員の訪問(月1回)や、地域福祉委員の訪問(2~3ヶ月に1回)などがあり、生活の中で感じた不安や疑問を相談することができます。
施設について
入居・ご利用の対象となる方
原則として65歳以上で、要介護1~5または要支援2の認定を受けている方が対象です(要介護認定を受けていない人や自立、要支援1の認定を受けた人は入居できません)。また、認知症の診断を受けており、グループホームと同じ市町村に住所があることが条件となります。さらに、身の回りのことをある程度ご自身でおこない、他者との共同生活が可能な方が対象です。
必要書類について
1.入居申込書
2.申告書
3.健康診断書(入居時)
4.契約書(入居時)
5.重要事項説明書(入居時)
6.その他同意書(入居時)
施設のご案内
2000(平成12)年4月1日に開設。創設者のお名前から「ふじい」と名付けられました。木造平屋1階建てで全9室となっております。デイルームは日当たりがよく、家庭的で温かい雰囲気を感じる施設です。最寄り駅からは徒歩20分程度で住宅街の中にあり、近隣には、法人内他事業所施設や総合病院、ショッピングモール、中学校、辯天宗などがあります。地域との結びつきを重視した、開放されたホームを目指しています。
-
外観
-
個室
-
食堂フロアー
-
食堂
フロアー紹介
フロア階 | 施設内容 |
---|---|
1F | 事務所、共同トイレ、浴室、脱衣所、洗濯室、個室9室、台所、食堂フロア、庭 |
施設での過ごし方
一日の流れ<入居者>
-
7:30
- 朝食
-
9:30
- ラジオ体操・室内ウォーキング
-
10:00
- 水分補給・入浴またはレクリエーション
-
12:00
- 昼食
-
14:00
- 入浴
-
15:00
- おやつ
-
15:30
- レクリエーション
-
17:30
- 夕食
-
21:00
- 消灯
施設の行事<入居者>
-
職員による苑内レクリエーション①
歌、体操、作品作り、ミニゲーム
-
職員による苑内レクリエーション②
-
音楽療法士による音楽療法🎹
毎週火曜日
-
ボランティア様によるハーモニカ演奏🎶
毎週日曜日
-
苑外レクリエーション🏢
散歩、近隣施設への外出
-
ホーム喫茶、カフェリーラ🍰
月1回
Greeting 管理者ご挨拶

認知症の方は、日常生活の中で不安や緊張感を感じやすくなっています。安心できる環境を提供することを大切にし、認知症の方が愛情を感じ、穏やかな感情を持って日々の生活をお過ごしになってほしいと考えています。認知症の人への対応の心得”3つの「ない」”①驚かせない ②急がせない ③自尊心を傷つけない をモットーに、ご自身のペースでゆっくりと、いつも温かい目で見守り、ご入居者の目線に合わせた適切な支援を心掛けています。
管理者 藤原 廣美
スタッフご挨拶
-
音楽療法士 福島 陽子
昼下がり縁側で日向ぼっこのように♪ おなかがいっぱいウトウト あたたかい団らん 誰かが歌うとみんなも歌う 誰かが思い出話しをぽろぽろと 涙もぽろぽろ みんなで受けとめ 宴もたけなわ やんややんやで スタッフもまきこみ 一緒に踊り 最後はみんなでガハハと笑い 明治・大正・昭和のうた 忘れちゃならない 戦争があったこと 焦土と化した大地に若い芽を出し たくましく生き抜いてきた 「私らの時代はこうやった」「へぇー」 「今はこんな感じの時代になりました」「へぇー」 歌は生活 歌は青春 歌で縁あって出会った 一期一会 この瞬間 あなたと私 ”今ここにいます” 人生の不思議 めぐりあわせ 居心地良いとこ一度はおいで ふじいの湯だよ~♪

施設ご利用の費用について
【介護サービス費】
要支援2:29,375円
要介護1:29,500円 要介護2:30,817円 要介護3:31,632円 要介護4:32,228円 要介護5:32,918円
※ひと月30日1割負担で計算、習得加算の変更による変動あり。
【施設利用料】
家賃:1ヵ月64,800円(1日2,160円)食費:45,900円(1日1,530円)水道光熱費:15,450円(1日515円)
※ひと月30日で計算
受診代、薬代、紙オムツ類
別途必要 利用状況によって変動します。引き落としが可能です。
その他
散髪代1,000円(希望者のみ)、生活必需品・消耗品費、おやつ等嗜好品費(食費におやつは含まれておりますが、追加で必要な方)。別途必要 利用状況によって変動します。
記載必須な備考や条件
ひと月当たりの合計=【介護サービス費】+【施設利用料】+【受診代、薬代、紙オムツ類】+【その他】となります。
事業所規定
重要事項説明書Overview 施設概要
施設名 | グループホームふじい |
---|---|
運営主体 | 社会福祉法人 慶徳会 |
施設長 | 山田 健一郎 |
開設日 | 2000(平成12)年4月1日 |
定員 | 入居 9名(1ユニット) デイサービス なし |
職員数 | 19名 |
事業所番号 | 2774200923 |
住所 | 〒567-0035 茨木市見付山1-3-29 |
TEL/FAX | TEL:072-623-9602 / FAX:072-646-7278 |