社会福祉法人 慶徳会は、
茨木市でご利用者・地域の皆様に、
親しまれ、信頼をいただき、まもなく100年。

NEXT 100years

次の100年に向け、これからも感謝の気持ちで
人と地域の縁を結びます。

  • 慶徳会 親しみ
  • 慶徳会 信頼
  • 慶徳会 感謝
  • 慶徳会 写真ギャラリー
  • 慶徳会 写真ギャラリー
  • 慶徳会 写真ギャラリー
  • 慶徳会 写真ギャラリー
  • 慶徳会 写真ギャラリー
お互いに生かされていることを喜び感謝すると共に時代に即応した福祉を希求する

慶徳会は1931(昭和6)年に茨木市内の浄土真宗「慶徳寺」ご住職夫妻が「農繁期の託児所」を開設したことが始まりです。現在では高齢者施設、障がい者施設、児童養護施設など15施設で、日々約500名の方にご利用頂いているほか、約40の地域の福祉事業に取り組んでいます。
仏教精神を基盤とする法人の理念「お互いに生かされていることを喜び感謝すると共に時代に即応した福祉を希求する」のもと、ご利用者の心のよりどころを大切にし、心豊かで夢のある事業運営に職員一同、精一杯努めています。

Information お知らせ

一覧を見る

Vision 社会福祉法人慶徳会の 地域共生ビジョン

慶徳会について

Facility 施設のご案内

社会福祉法人慶徳会は、地域共生ビジョンを基に、高齢者、障がい者、児童養護の3つの柱を中心地域に根ざした福祉活動を通じて地域に貢献しています。未来に向けた持続可能な社会の実現に向けて邁進しています。

児童養護施設
  • 児童養護施設 子どもの家
    児童養護施設

    子どもの家

    児童養護施設は児童福祉法に定められた児童福祉施設です。様々な事情で、保護・養育を必要とする子どもたちが暮らしています。子どもたちの心身の健やかな成長を目指し職員が支援しています。

    詳しく見る
高齢者向けサービス事業所
  • エントランス
    養護老人ホーム

    光華苑

    養護老人ホーム光華苑は入所定員50名で2024年に70周年を迎えました。経済的にご不安があり、かつ、さまざまな生活課題を抱える高齢者の生活支援施設として、老人福祉法に位置付けられた老人ホームで、65歳以上の高齢者が市町村の措置によって入所ができます。茨木市内で唯一の養護老人ホームです。

    詳しく見る
  • 真華苑
    軽費老人ホーム

    真華苑

    茨木市内唯一の軽費老人ホームA型です。年齢60歳以上で家庭の事情等で日常生活に不安がある方に低額な料金で支援し、健康で明るい生活を送って頂くための施設です。

    詳しく見る
  • エントランス
    特別養護老人ホーム

    春菊苑

    特別養護老人ホーム春菊苑は、30名定員の小規模特別養護老人ホームとして、1986(昭和61)年5月に開設されました。ショートステイも6名ご利用でき、養護老人ホームを併設する茨木市内唯一の特別養護老人ホームです。養護老人ホーム併設ならではの、ご利用者同士の交流や職員の対応の手厚さがあります。

    詳しく見る
  • 高齢者総合福祉施設 常清の里
    特別養護老人ホーム

    常清の里

    大阪府北部の茨木市清水地区にある「常清の里」は高齢者福祉総合施設として、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、さらに 2008(平成20)年からは、茨木市から委託で地域包括支援センター事業、コミュニティソーシャルワーカー配置事業を設置するなど、多種の事業を通じ、地域に根差した施設運営に努めています。

    詳しく見る
  • 有料老人ホーム

    春菊荘

    入居定員は12名。1958(昭和33)年の設立で、歴史があり、家庭的で落ち着いた雰囲気の中でみなさん生活をされています。四季折々の行事や食事なども楽しんでいただけるよう取り組んでいます。それぞれの生活スタイルを大切にしながら、和やかに過ごしていただけるよう常に心掛けております。また、ご本人の意向を尊重しながら寄り添った支援をさせていただいております。

    詳しく見る
  • 見付山めぐみの里
    サービス付き高齢者向け住宅

    見付山めぐみの里

    見付山めぐみの里は、2015(平成27)年10月に開設した、サービス付き高齢者向け住宅です。 60歳以上の方を対象とした住まいで、24時間スタッフが常駐し、健康管理や生活相談、1日3回の見守り(安否確認)などを行い、安心して暮らして頂ける環境を整えています。

    詳しく見る
  • ふじい
    グループホーム

    ふじい

    当施設は、9名の方が共同で生活する住まいです。家庭的で穏やかな雰囲気の中、支え合いながら共同生活を築いています。これまでの生活で身につけてこられた家事などを、スタッフと一緒におこなうことで、出来る限りご自身の力を活かしながら、充実した生活が送れるよう支援します。

    詳しく見る
  • エントランス
    ショートステイ

    春菊苑

    特別養護老人ホーム春菊苑は、30名定員の小規模特別養護老人ホームとして、1986(昭和61)年5月に開設されました。ショートステイも6名ご利用でき、養護老人ホームを併設する茨木市内唯一の特別養護老人ホームです。養護老人ホーム併設ならではの、ご利用者同士の交流や職員の対応の手厚さがあります。

    詳しく見る
  • 高齢者総合福祉施設 常清の里
    ショートステイ

    常清の里

    大阪府北部の茨木市清水地区にある「常清の里」は高齢者福祉総合施設として、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、さらに 2008(平成20)年からは、茨木市から委託で地域包括支援センター事業、コミュニティソーシャルワーカー配置事業を設置するなど、多種の事業を通じ、地域に根差した施設運営に努めています。

    詳しく見る
  • デイサービスセンター

    静華苑

    静華苑は同一敷地内に、デイサービスセンターをはじめとして、ヘルパーステーション、小規模多機能センター(3施設)、グループホーム、ケアプランセンター、いきいきネット相談支援センター、茨木市認知症地域支援推進員、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、茨木老人ホーム診療所等が併設されており、一体的に支援する体制が整っております。

    詳しく見る
  • 高齢者総合福祉施設 常清の里
    デイサービスセンター

    常清の里

    大阪府北部の茨木市清水地区にある「常清の里」は高齢者福祉総合施設として、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、さらに 2008(平成20)年からは、茨木市から委託で地域包括支援センター事業、コミュニティソーシャルワーカー配置事業を設置するなど、多種の事業を通じ、地域に根差した施設運営に努めています。

    詳しく見る
  • 西河原デイサービスセンター

    西河原デイサービスセンター

    1998(平成10)年、茨木市東部圏域の三島地区で、茨木市の委託事業として、社会福祉法人慶徳会としては3カ所目のデイサービスセンター事業を開始しました。 2020(令和2)年には、茨木市の保健福祉計画の見直しに伴い、民間型デイサービスセンターとして再スタートしました。地域の保健福祉の拠点として、併設して、茨木市の保健福祉センターが設置されています。

    詳しく見る
  • ヘルパーステーション

    静華苑

    介護が必要になっても「住み慣れた自宅で過ごしたい」「自分らしい生活が送りたい」というご利用者の思いに寄り添います。ヘルパーが皆様のご自宅を訪問して支援します。

    詳しく見る
  • ききょう
    小規模多機能センター

    ききょう

    小規模多機能センターは、介護保険制度の改正により誕生した、比較的新しいサービスです。 「通い(デイサービス)」「訪問(ヘルパー)」「泊まり(ショートステイ)」の3つのサービスをひとつの事業所で提供し、24時間365日、顔なじみの職員による切れ目のない支援を受けられることが、大きな特長です。

    詳しく見る
  • なでしこ
    小規模多機能センター

    なでしこ

    介護が必要な高齢者の方が、住み慣れたご自宅や地域で安心して暮らし続けられるよう、「通い」を中心に、「宿泊」や「訪問」などを柔軟に組み合わせながら、ご本人の状態やご希望に合わせた支援を行っています。

    詳しく見る
  • はぎ
    小規模多機能センター

    はぎ

    小規模多機能型居宅介護は、地域に根ざした介護サービスを提供する施設です。 「通い(デイサービス)」「訪問(ホームヘルプ)」「宿泊(ショートステイ)」の3つのサービスを一体的に提供し、ご利用者が住み慣れた自宅での生活を継続できるよう支援しています。

    詳しく見る
  • 茨木市西河原多世代交流センター

    茨木市西河原多世代交流センター

    2015(平成27)年、茨木市東部圏域の三島地域で、茨木市の指定管理事業として、社会福祉法慶徳会が管理運営しております。 シニア世代の健康を考え、仲間づくりや健康体操、教養講座の開催、同好会活動等アクティビティな毎日を応援しています。また、子育て支援に関することや世代間交流など、年間を通してさまざまなイベントを開催しています。

    詳しく見る
障がい者向けサービス事業所
  • 障がい者サポートセンター

    しみず

    生活介護・短期入所・日帰りショートステイ

    さまざまな年齢の障がいのある方が、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう複数の事業を運営しています。スタッフもご利用者も「ともに楽しみながら過ごす」ことを大切に日々さまざまな活動に取り組んでいます。

    詳しく見る
  • 発達支援センター

    れふあ

    放課後等デイサービス・児童発達支援

    就学前から高校3年生までのお子さまを対象とした事業所です。

    詳しく見る

Blog 法人の活動報告

もっと見る

History 慶徳会のあゆみ

慶徳会のあゆみ

慶徳会は、昭和6年(1931年)に茨木市内の浄土真宗「慶徳寺」ご住職夫妻が「農繁期の託児所」を開設したことが始まりで、90年近くの歴史があります。 太平洋戦争の前後を通じて、ご住職(理事長)の私有地と資産の提供のもと「授産場」・「母子寮」の開設を経て、昭和23年(1948年)に児童養護施設「子供の家」を開設しました。 これに引き続き、順次、有料・養護・軽費・特別養護・各老人ホーム、近年では、サービス付き高齢者向け住宅の設置運営やデイサービスなどの在宅介護サービス事業の実施、さらにはグループホーム、複数の小規模多機能施設の運営など高齢者を対象とした幅広い事業並びに相談支援を含めた障がい者福祉総合事業に取組み、そして、多世代交流センター(旧老人福祉センターをこどもも含めて多世代が利用出来る施設に転換)も仲間に加わりました。

もっと見る

About 常観堂について

常観堂について

地域に開放している「常観堂」

常觀堂は、慶徳会創設者の藤井教恵先生が、住職をされていたお寺の本堂が焼失したため、1974(昭和49)年にご自身の私財を投じて北春日丘の丘陵地に建立されたものですが、その後、本堂は元の場所で再建されたことから、これを慶徳会の事業に活用する福祉センター(市民交流施設)として、寄付して頂いたものです。
慶徳会では、そのご遺志に沿って、有意義に使わせて頂いています。700 坪を超す広大な敷地で常緑樹に囲まれ、四季折々の草花に包まれた常觀堂は、まさに街中のオアシス的環境にあります。この素晴らしい雰囲気に浸りつつ、仏教の教えを精神的基盤として事業に取り組まれた創設者のご意思を尊重して、仏事を含め、多彩な行事を展開しています。

Recruit 採用情報

採用情報

あなたの「真ごころ」と「ちから」で私達と共に ご利用者の豊かな生活を支援しませんか。

社会福祉法人慶徳会では一緒に頑張ってもらえる仲間を募集しております。1931年の設立以降、長年にわたって地域福祉に関わり続けてきた社会福祉法人だからこそ、安定した働き方が可能です。また、児童・高齢・障がい福祉各分野にわたり法人の理念に沿った事業展開を進めているので、多職種の多くの専門職が働いており、幅広い分野での成長が可能です。

詳しく見る