児童養護施設は児童福祉法に定められた児童福祉施設です。様々な事情で、保護・養育を必要とする子どもたちが暮らしています。子どもたちの心身の健やかな成長を目指し職員が支援しています。本体施設である「子どもの家」の定員は30名で地域小規模児童養護施設「フォスターホーム」「リーラハウス」「リュッケホーム」はそれぞれ6名です。施設への入所手続きは、子ども家庭センター(児童相談所)が公的責任のもとで行っています。

-
地域小規模児童養護施設 フォスターホーム・リュッケホーム
-
地域小規模児童養護施設 リーラハウス

Information
施設からの
お知らせ
一覧を見る
施設の特徴・方針
基本方針
~子どもとつながる、つなげる~
子どもとつながる
一人ひとりの子どもに担当職員が寄り添い、生活の様々な支援を行います。
家族とつながる
入所した子どもの家族への支援を通じて、家族再統合を目指します。
地域とつながる
地域の方々の支援や協力を得ながら、開かれた施設づくりを行います。
子どもをつなげる
家族、地域、施設や里親など、様々な人たちに子どもをつなげていきます。
私たちの取り組み
-
生活支援
子ども自身を権利主体として尊重し、子ども一人ひとりが安心して安全に生活できるよう養育するとともに、適切な環境を整備します。子どもたちの身体の成長と心の発達を支え、子どもたちが自己肯定感や主体性を育めるように丁寧に支援します。
-
家族支援
家族再統合については、家庭支援専門相談員を中心に関係機関と協働ですすめていきます。家族との面会、外出、一時帰宅などを重ね、家族関係の改善を図ります。
-
心理支援
心理療法室を活用し、心理療法士によるセラピーやカウンセリングを行い、子どもの安心感、安全感の再形成及び心の傷や発達上の影響の回復に努めています。施設の子どもたちだけではなく、里親家庭への支援も実施しています。
-
自立支援
リービングケアとアフターケアについて、自立支援担当職員を中心に子どもたちが必要な社会資源の情報や社会スキルなどを取得し、退所後の生活が安定し継続されるように様々な関係機関と連携して支援しています。卒園生の状況の把握に努め、必要な支援ができるように「つながり続ける」ことを大切にしています。
-
里親支援
入所児童の里親委託については、関係機関と連携してマッチングを行い、委託後は定期的な家庭訪問等で状況を把握し、必要な支援を提供します。保護者交流が少ない児童らに家庭生活の体験を補うために、週末里親事業を積極的に活用しています。さらに、里親サロンの運営を関係者と協同で行い、里親のニーズに合わせた勉強会やイベントを開催するなど、様々な里親に関する業務を実施しています。
-
地域支援
地域の在宅支援の充実に向けて、茨木市をはじめ子育て支援事業を契約している市町村と共に地域の親子を支援しています。「子ども”わいわい”ネットワーク茨木」の構成メンバーとして地域の関係機関・団体と連携して、児童虐待防止に関する様々な取り組みを進め、子育て支援活動を実施しています。
施設について
施設のご案内
1931(昭和6)年6月 「慶徳寺農繁期託児所」として開設しました。1948(昭和23)年3月「子供の家」としての事業を開始、同年7月9日に児童福祉法による養護施設の認可を受けました。1995(平成7)年6月、名神高速道路拡幅に伴い、国、府、市の補助金を受けて、現在の場所に新築移転しました。
子どもの家(本体施設)
30名定員の児童養護施設です。3階建ての建物で、1階は事務所や食堂などの共有スペースで、2階と3階が子どもたちの生活場所です。4つのグループに分かれて生活をしています。
フォスターホーム
2006(平成18)年に開設した6名定員の地域小規模児童養護施設です。2022(令和4)年に改築工事を行い、2023(令和5)年からは2階建ての建物の2階を使用しています。本体施設から歩いて5分ほどの場所にあります。
リーラハウス
2016(平成2)年8月に2カ所目の地域小規模児童養護施設として本体施設のグランドに隣接した場所に開設しました。
リュッケホーム
2023(令和5)年4月に3カ所目の地域小規模児童養護施設を開設しました。フォスターホームと同じ建物の1階を使用しています。
-
子どもの家外観
-
子どもの家 食堂
-
子どもの家 食堂のホール
-
子どもの家 共同スペース
-
子どもの家 居室
-
子どもの家 3階ユニット
-
子どもの家 お風呂
-
子どもの家 グラウンド
-
リーラハウス外観
-
リーラハウス共用スペース
-
リーラハウス 居室
-
フォスターホーム・リュッケホーム外観
-
フォスターホーム 居室
-
リュッケホーム 幼児居室
-
リュッケホーム 共用スペース
フロアー紹介(本体施設)
フロア階 | 施設内容 |
---|---|
1F | 食堂や事務所があります。 |
2F | 幼児さんと女子学童グループの生活フロアです。 |
3F | 幼児さんと男子学童グループの生活フロアです。中高生グループは独立したユニットになっていて、自立への支援をしています。 |
施設での過ごし方
一日の流れ
-
6:30
- 起床時間。着替えや洗面を済ませます。
-
7:00
- 朝食時間
-
8:00
- 幼稚園、小学校、中学校、高校や大学などに登校します。
-
12:00
- 昼食時間
-
14:00
- 幼稚園さんが一番最初に帰園。その後、小学生らが帰園します。
-
-
15:00
- おやつタイム
-
-
16:00
- 小学生は宿題に取組んだり、中学生は部活や塾へ、高校生や大学生らはアルバイトに行ったり、遊びに出かけたり。みんな自由に過ごします。
-
18:00
- 夕食時間
-
20:00
- 幼児さんの就寝時間。
学童さんは21時頃から順に就寝していきます。
- 幼児さんの就寝時間。
施設の行事
-
春①
お花見・入学式・花見花祭り
-
春②
-
夏①
サマーレクリエーション、地蔵盆、子どもの家夏祭り
-
夏②
-
秋①
七五三・運動会・秋の遠足
-
秋②
-
冬①
ドリームフェスタ、お正月、雪遊び
-
冬②
Greeting 施設長ご挨拶

子どもたちにとっても職員にとっても
安心で安全な施設づくりを目指しています。
子どもの家も少しずつ変わってきました。私が入職した時は、今より管理的でたくさんの子どもたちを少ない人数の職員でお世話をしなけれないけませんでしたが、今では、より家庭的で個別性の高い支援を提供するためさまざまな専門職が配置され、少人数のグループごとに養育するようになりました。職員の働き方も柔軟になり、子どもたちにとっても職員にとっても安心で安全な施設づくりを目指しています。
施設長 舟木 康二
スタッフご挨拶
-
統括主任 大森 啓代
子ども一人ひとりを大切に育み、
寄り添い、励まし、安心して生活が営めるように。緑豊かな静かな場所にあり、施設の前のお堂には四季折々に木々が色づきます。春に見る満開の桜には職員も子どもたちもうっとりと眺めてしまいます。作家のドロシー・ロー・ノルトさんの「子ども」という詩を施設のいろんな場所に掲示しています。子ども一人ひとりを大切に育み、寄り添い、励まし、安心して生活が営めるよう支援しています。
-
主任 松居 沙奈枝
子どもたちの生活に寄り添える、
とても尊い仕事だと思い日々働いています。私は、子どもたちに「いってらっしゃい」「おかえり」と言う事が大好きです。子どもたちの生活に寄り添えるこの仕事は、とても尊い仕事だと思い日々働いています。小さな幼児さんから大きな大学生まで、子どもたちの成長を見守れることは喜びも多く、たくさんの感動をもらうことが出来ます。小規模施設のリーダーを経て、現在本体施設の主任をしています。責任も大きいですがやりがいを感じてます。
-
保育士 森 一馬
子どもたち一緒に体を動かして
遊んでいる時が一番楽しいです。私は運動が好きなので、子どもたちとサッカーや野球、ドッジボールなど体を動かして遊んでいる時が一番楽しいです。学童さんとの関わりが多かったので、幼児期の子どもさんとの関わりについては日々模索中です。職員同士で仕事終わりや休日に食事に行ったりしてリフレッシュする時間を大切にしています。

要介護度 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|
第1段階 | ¥49,720 | ||||
第2段階 | ¥52,520 | ||||
第3段階➀ | ¥85,360 | ||||
第3段階② | ¥107,370 | ||||
第4段階 | ¥158,689 | ¥161,293 | ¥164,021 | ¥166,687 | ¥169,198 |
※第1~3段階の方は、介護度が変わっても負担額は変わりません。
※1か月(31日分)

Overview 施設概要
施設名 | 児童養護施設 子どもの家/ 地域小規模児童養護施設 フォスターホーム・リュッケホーム・リーラハウス |
---|---|
運営主体 | 社会福祉法人慶徳会 |
施設長 | 舟木 康二 |
開設日 | 1948(昭和23)年3月15日 |
定員 | 本体施設 30名 フォスターホーム 6名 リュッケホーム 6名 リーラハウス 6名 |
職員数 | 約45名 |
住所 | 〒567-0048 大阪府茨木市北春日丘1-3-38 |
TEL/FAX | 072-622-5030/072-623-8701 |

アクセス
- 電車でお越しの方
-
JR京都線「茨木」駅、バスロータリー5番乗り場から近鉄バス「松沢池・春日丘行き」に乗車し
「北春日丘」バス停留所で下車徒歩約5分
または、6番乗り場から「日本庭園・阪大病院方面行き」に乗車「紫明園東」バス停留所で下車徒歩約6分
阪急京都線「茨木市」駅、バスロータリー4番乗場から近鉄バス「阪大方面行き」もしくは「茨木美穂が丘方面行き」に乗車し
「紫明園東」バス停留所で下車徒歩約6分