Consultation
相談サービス事業所

 慶徳会は茨木市で、地域で暮らす高齢者の方やそのご家族などを、介護保険サービスを中心に、介護・福祉・健康・医療・くらしなどさまざまな面から総合的に支えるケアプランセンター1か所と、茨木市の委託事業として担当小学校区の地域包括支援センター1か所、生活者すべての相談に応じるコミュニティソーシャルワーカーを2カ所で、また、茨木市認知症地域推進委員を1か所に配置しています。

 障がい相談事業では、障がいのある方の福祉サービスの調整をはじめ、生活に関するさまざまな相談業務を行います。慶徳会では、法人の総合力で、相談に対応いたします。

高齢・介護

大阪府茨木市見付山1丁目11番18号
072-646-9860
開設日 月曜日~土曜日
営業時間 9:00~18:00
休日 12/29~1/3

慶徳会
ケアプランセンター

サービス事業所ご利用に関するご相談

当事業所には、幅広い年齢層の経験豊富な介護支援専門員(ケアマネジャー)が14名在籍しています。介護保険の利用については、ご本人やご家族から直接ご相談いただくケースや、茨木市内14の地域包括支援センターからのご相談、入院中の医療機関から退院時にいただくご相談など、さまざまな状況に対応しています。また、法人内外の居宅サービス事業所や医療機関、コミュニティソーシャルワーカー、認知症地域支援推進員など、多職種と連携し、ご自宅での生活が続けられるように支援しています。もしご自宅での生活が難しくなってこられた場合には、施設入所などの支援も行っています。

慶徳会ケアプランセンター

地域支援

茨木・中条地域包括支援センター
大阪府茨木市片桐町4-26茨木市中央保健福祉センター内(茨木市立障害福祉センターハートフル1階)
072-646-5399
開設日 月曜日~金曜日
営業時間 8:30~17:30
休日 年末年始休館
※祝日は開所しています。

茨木・中条地域包括支援センター

茨木・中条小学校区にお住まいの高齢者の生活上のご相談

茨木・中条地域包括支援センターは、茨木市の中心部を担当しています。地域包括支援センターはおおむね65歳以上の方の総合相談窓口で、地域で暮らす高齢者の方やそのご家族などを、介護・福祉・健康・医療・くらしなどさまざまな面から総合的に支えるために設置されています。保健師または看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャーが協力して、高齢者の方などを支援します。いつまでも住み慣れた地域で安心して生活していけるよう、相談からサービス調整に至るまで一つの窓口で支援します。

茨木・中条地域包括支援センター
地域包括支援センター
大阪府茨木市清水1-28-22
072-641-3164
開設日 月曜日~土曜日
営業時間 9:00~18:00
休日 12/29~1/3

地域包括支援センター 豊川・郡山・彩都西地域包括支援センター

豊川・郡山・彩都西小学校区にお住いの高齢者の生活上のご相談

豊川・郡山・彩都西小学校区の概ね65歳以上の方に関する総合相談窓口として茨木市から委託を受けています。地域で暮らす高齢者やそのご家族等を介護・福祉・健康・医療・くらしなどさまざまな面から総合的に支えるために設置されています。「最近足が弱ってきた」「介護保険サービスを利用したい」「もしかして虐待かも…」などなんでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。

豊川・郡山・彩都西地域包括支援センター
大阪府茨木市見付山1-11-1
072-665-6678
開設日 月曜日~金曜日
営業時間 9:00~18:00
休日 12/29~1/3

コミュニティソーシャルワーカー 茨木市いきいきネット相談支援センター静華苑

春日丘・穂積小学校地区担当

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、高齢者・障がい者・児童・ひとり親家庭をはじめ、「どこに相談すればいいのかわからない」、「利用しているサービスのことで悩んでいる」などの相談に応じます。茨木市では市からの委託事業として市内14か所に配置されており、それぞれ2~3の小学校区を担当地域として受け持っています。 また、要援護者からの相談を受けた民生委員、地区福祉委員や自治会などからの相談にも応じます。コミュニティソーシャルワーカー(CSW)だけでは解決できない問題は、専門機関や適切なサービスにつなぎます。

茨木市いきいきネット相談支援センター静華苑(コミュニティソーシャルワーカー)
大阪府茨木市清水1-28-22
072-646-5601
開設日 月曜日~土曜日
営業時間 8:30~17:30
休日 12/29~1/3

コミュニティソーシャルワーカー 茨木市いきいきネット相談支援センター常清の里

豊川・郡山・彩都西地区担当

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、高齢者・障がい者・児童・ひとり親家庭をはじめ、「どこに相談すればいいのかわからない」、「利用しているサービスのことで悩んでいる」などの相談に応じます。茨木市では市からの委託事業として市内14か所に配置されており、それぞれ2~3の小学校区を担当地域として受け持っています。 また、要援護者からの相談を受けた民生委員、地区福祉委員や自治会などからの相談にも応じます。コミュニティソーシャルワーカー(CSW)だけでは解決できない問題は、専門機関や適切なサービスにつなぎます。

茨木市いきいきネット相談支援センター 常清の里

認知症支援事業

大阪府茨木市見付山1-11-1
072-657-7717
営業日 月曜日~金曜日
営業時間 9:00~18:00
休日 12/29~1/3

茨木市認知症地域支援推進員

認知症に関するご相談

2018(平成30)年10月、茨木市から受託し、介護系認知症地域支援推進員の活動が始まりました。「認知症は他人ごとではない」と自分自身にも言い聞かせ、認知症の方やその家族が住み慣れた地域やその場所で、いつまでも自分らしく安心して暮らし続けていけるよう、地域の支援機関の連携支援や相談支援、そして認知症への理解を深めるための普及・啓発、認知症ケア向上に向けての情報収集と提案等をしっかり行っていきます。

詳しい説明はこちらまで「認知症高齢者支援/茨木市」 茨木市認知症地域支援推進員

障がい

大阪府茨木市清水1-28-15
072-646-7199

慶徳会障がい者相談支援センター

障がいに関するご相談

障がいのある方の福祉サービスの調整をはじめ、生活に関するさまざまな困りごとについて一緒に考え、支援を行います。
茨木市委託相談では、春日丘・穂積エリアと玉島・葦原エリアを担当し、地域の関係機関と連携し、地域に根差した専門職として活躍しています。

慶徳会障がい者相談支援センター