就学前から高校3年生までのお子さまを対象とし、個々の発達に応じた療育を行っています。
施設の特長
生活習慣の確立を主とした集団活動や遊びの指導、創作活動、園外活動などを行っています。
保護者との連携を大切にしているため、希望に合わせて懇談や参観など随時行っています。また毎年、生活介護、短期入所、日帰りショートステイのご利用者のみなさんと共同で「しみず作品展」を開催しています。
月1回、音楽療法やアート教室を開催し、豊かな心を育む療育を行っています。
私たちの取り組み
-
放課後等デイサービス・児童発達支援
放課後や学校休業日などに、おおむね3歳から高校3年生までのお子さまを対象に、遊びや集団活動の中で、生活習慣の自立や社会性を身につけることを目標に、療育を兼ねた支援を行っています。
学校やご自宅までの送迎を行います。
■開所日:月~金(年末年始は休所)
児童発達支援:月~金10:30~12:00
放課後等デイサービス:月~金(通常営業)13:30~17:30、学校休業日・祝日10:30~16:30
施設について
ご利用の対象となる方
放課後等デイサービス:障がいのある茨木市在住の小学1年生から高校3年生の児童
児童発達支援:障がいのある茨木市在住の未就学の児童
※ご利用にあたっては、市の発達支援課に申請の上「通所受給者証」の交付を受ける必要があります。
フロアー紹介
1F | 訓練室 多目的室 相談室 |
---|
施設での過ごし方
一日の流れ
-
下校
- 学校にお迎え
-
「れふあ」に到着
- 宿題・自由課題・創作活動・自由遊びなど。
-
16:00
- おやつ
-
一人50円まで好きなおやつを計算しながら選びます
-
17:15~17:30
- 終わりのあいさつ
-
-
- 学校休業日は10:30~16:30(昼食あり)です。
フォトギャラリー
画像をクリックしていただくと拡大表示します。






Greeting 施設長ご挨拶

れふあ、しみずでは、幼児さんから大人の方までさまざまな年齢の方が利用されています。それぞれのライフステージで必要な支援を大切に、ご家族や各関係機関の皆さんとともに歩みながらご利用者のひとり一人の暮らしが豊かになるようにサポートしていきたい、そのための地域資源の1つであり続けたいと願っています。そのためには、れふあ、しみずで働く職員にとっても遣り甲斐と各々の力が発揮できる職場であって欲しいと思っています。ご利用者そして職員が、持てる力を発揮して輝ける場、お互いを尊重しながら大切な存在として認め合える場であるよう、これからも邁進してまいります。
施設長 山本 愛
施設ご利用の費用について
利用料は、厚生労働省が定める利用者負担額をお支払いいただきます。
食費やその他行事等における必要な費用においては、実費分負担となります。
Overview 施設概要
施設名 | 発達支援センターれふあ |
---|---|
運営主体 | 社会福祉法人 慶徳会 |
施設長 | 山本 愛 |
開設日 | 2012年3月1日 |
定員 | 放課後等デイサービス・児童発達支援 10名 |
住所 | 大阪府茨木市清水1-28-15 |
TEL/FAX | TEL:072-641-4512(代表)/FAX:072-641-3173 |
アクセス
- 公共交通機関での行き方
-
〇JR「茨木」駅から西口7番のりば「阪急石橋阪大前」駅行乗車「国道豊川」バス停から徒歩3分
〇大阪モノレール彩都線「豊川」駅から徒歩7分