障がいのある幼児さんから成人された方まで、日常生活が豊かになるよう、また、家族の介護の負担軽減となるような、通所事業を中心に複数のサービスを提供しています。
施設の特長
「しみず」では、さまざまな年齢の障がいのある方が、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう複数の事業を運営しています。スタッフもご利用者も「ともに楽しみながら過ごす」ことを大切に日々さまざまな活動に取り組んでいます。中でもしみず全体で取り組んでいるのは、牛乳パックを加工して作った「紙すき製品」です。味わい深く、一筆箋やポチ袋などにし、多くの方に好評です。その他にも、施設外活動や季節のイベントなど、皆さんが「しみずに来て楽しかった」「しみずでいろんなことにチャレンジしよう」と思っていただけるようにサポートしています。
私たちの取り組み
-
生活介護
18歳以上の障がいがある方の、日中活動の場所として創作活動やレクリエーション・紙すき製品の作成・販売、地域清掃などさまざまな活動にチャレンジしています。また、食事や排泄、入浴などの日常生活支援のほかに、ご自宅までの送迎を行っています。
■開所日:月~金 9:40~15:45(年末年始は休所)
-
短期入所・日帰りショートステイ(日中一時支援)
障がいのある方のご家族が、さまざまな理由により、一時的に自宅での支援が困難な時に宿泊または日帰りでご利用いただけます。また、レスパイト(介護者の休養)や、自立に向けての生活体験として利用することもできます。すべて個室でゆったりと過ごしていただけます。
■開所日 お盆時期・年末年始以外 IN/OUT 11時 【日帰りショートステイ】9:00~17:30
施設について
慶徳会の障がい者福祉事業は、北春日丘地区と清水地区の2か所で行ってきましたが、清水地区の既存の平屋建ての隣に3階建て建物を増築し、全事業を一地区に集め、2016(平成28)年4月から「障がい者サポートセンターしみず」として総合的なサービスを提供できる事業所として再スタートしました。
ご利用の対象となる方ー障がい者サポートセンターしみず
生活介護:18歳以上の障がいのある方
短期入所・日帰りショートステイ:幼児から65歳までの障がいのある方
*ご利用の際は、市の障害福祉課に申請の上「障害福祉サービス受給者証(生活介護・短期入所)」
または「地域生活支援事業受給者証(日帰りショートステイ)」が必要です。
フロアー紹介
フロア階 | 施設内容 |
---|---|
新館1F | エントランス 事務所 生活介護 厨房 |
新館2F | 生活介護 相談室 |
新館3F | 短期入所・日帰りショートステイ 個室6室(和室2室 洋室4室) デイルーム(食堂) 日中一時支援室 静養室 キッチン 浴室(機械浴 一般浴) |
屋上 | 花壇 屋上菜園 |
-
生活介護フロア
-
生活介護フロア
-
3階個室
-
3階個室
-
浴室
-
浴室
施設での過ごし方
一日の流れ<生活介護>
-
9:40
- 利用開始
朝の会 -
- 利用開始
-
10:45
- 活動・入浴
ウォーキング 地域清掃 体操など -
- 活動・入浴
-
12:00
- 昼食<休憩・余暇の時間>
-
13:45
- 活動・入浴
レクリエーション 紙すき作業 創作活動 など
- 活動・入浴
-
15:45
- 終わりの会
帰宅
- 終わりの会
一日の流れ<短期入所・日帰りショートステイ>
-
9:00~
- 日帰りショートステイ開所。ご利用は17:30までとなります。
-
11:00~
- 短期入所 開所
-
12:00
- 昼食
-
13:00
- 余暇活動
-
DVD鑑賞 ジェンガやカードゲーム 読書 など
-
15:00
- おやつ
-
15:30~17:00
- 余暇活動・入浴
-
DVD 鑑賞やジェンガ 読書 など
-
18:00
- 夕食
-
21:00
- 消灯
-
各自のお部屋で過ごしていただきます
-
翌7:00
- 起床・朝食
-
好きなおかずを数種類の中から選んでいただけます
-
8:30
- 利用終了
-
学校または日中活動の事業所へ
施設の行事<生活介護>
-
季節行事
季節の行事やお楽しみ会など、イベントを通じてそれぞれの交流を大切にしています。
-
紙すき
ご利用者と一緒に作成した紙すき製品は、茨木市内のイベントや法人・事業所のイベントで販売しています。お祝い袋やお正月の祝い箸は、大変好評です。
-
屋上菜園
季節の野菜や花を栽培しています。
-
作品展
モノギャラリー(モノレールの駅構内での作品展)や各イベントでの作品展などに出展し、ご利用者と一緒に見学へ行きます。
-
リハビリテーション
音楽療法:キーボードやギターに合わせて、歌や楽器の演奏を通して体を動かし、音楽に親しんでいます。
作業療法:ご利用者の障がいに合わせた動作や福祉用具の使い方、活動時の工夫などの助言や指導をしていただいています。
絵画療法:絵画の先生の指導の下、「キミ子方式」という技法で、ご利用者に合った画材を使用して、野菜や果物を中心に実際に見て触って感じてから絵を描いていきます。みなさんの描いた絵は、さまざまなイベントで展示します。 -
施設外活動
月1回施設外活動でさまざまな所(公園、博物館、商業施設など)に外出します。
Greeting 施設長ご挨拶

しみずでは、幼児さんから大人の方までさまざまな年齢の方が利用されています。それぞれのライフステージで必要な支援を大切に、ご家族や各関係機関の皆さんとともに歩みながらご利用者のひとり一人の暮らしが豊かになるようにサポートしていきたい、そのための地域資源の1つであり続けたいと願っています。そのためには、しみずで働く職員にとっても遣り甲斐と各々の力が発揮できる職場であって欲しいと思っています。ご利用者そして職員が、持てる力を発揮して輝ける場、お互いを尊重しながら大切な存在として認め合える場であるよう、これからも邁進してまいります。
施設長 山本 愛
施設ご利用の費用について
【生活介護】【短期入所】【日帰りショートステイ】
利用料は厚生労働省が定める利用者負担額をお支払いいただきます。
食費やその他行事等ににおける必要な費用においては、実費分負担となります。
Overview 施設概要
施設名 | 障がい者サポートセンターしみず |
---|---|
運営主体 | 社会福祉法人 慶徳会 |
施設長 | 山本 愛 |
開設日 | 1994年4月1日 |
定員 | 生活介護 25名、短期入所 6名、日帰りショートステイ 5名 |
住所 | 大阪府茨木市清水1-28-15 |
TEL/FAX | TEL:072-641-4512/FAX:072-641-3173 |
アクセス
- 公共交通機関での行き方
-
〇JR「茨木」駅から西口7番のりば「阪急石橋阪大前」駅行乗車「国道豊川」バス停から徒歩3分
〇大阪モノレール彩都線「豊川」駅から徒歩7分